1月21日(木)の授業の様子です。
3学期に入り約2週間が経過し、授業も軌道に乗り始めています。朝はとても寒いのですが、日中は暖かい日が続いているので、休み時間に屋外で遊ぶ姿が増えてきました。
1・2年生は、体育の授業です。跳び箱に向かって走り、台上で両手をついて跳び箱の上で座ります。そして、立ち上がってジャンプし、マットに着地します。みんな必死に頑張っています。
3年生は、音楽の授業です。阪神・淡路大震災後の復興を願って歌い継がれている合唱曲「しあわせ運べるように」の歌詞を読んで、心に感じる箇所を発表しています。どの児童も「亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう」を挙げています。
4年生は、算数の授業です。「小数のかけ算と割り算を考えよう」を学んでいます。最初に3年生の時に学んだ内容の確認をしています。
5年生は、算数の授業です。「百分率」の学習をしています。計算問題で、「百分率で表した割合を小数で表す」問題を解き、答えを黒板に書いています。
6年生は、国語の授業です。「心が動いたことを十七音で表そう」と題して、「俳句」について学んでいます。五七五のリズムや季語について確認しています。
どの学年も、新年の抱負を持って授業に臨んでいる様子がうかがえます。また、一つ一つの作業に集中して、基礎基本の徹底に取り組んでいます。
3学期は1年間のまとめになります。
湊っ子が、学習内容の要点を確認し、次年度に向けての「確かな学力」につながる「土台」を完成させて欲しいと願います。
|